
米ドル/カナダドルは今週(2020/08/03~07)は売買をしていません。
チャートを見て後からの解釈となりますが、自分のエントリーパターンで利益が取れるところはなかったかを分析したいと思います。

米ドル/カナダドルの日足チャートです。
赤の縦線より右側が今回の検証対象期間となり、赤の水平線は日足の直近の安値を基準に引いたものになります。
まずは日足の相場環境を確認します。
直近はきれいではありませんが、下降トレンドを形成しているように見えます。
上記のチャート全体で見ると上昇フラッグを形成しているようにも見えることから、長期的には上に行くかもしれません。
ですがかなりの長い間、徐々にではありますが下降しているように見えるため、直近安値を基準に引いた水平線を下回れば戻り売りが狙えそうですね。
日足のチャートを見ての検証はこんな所です。

米ドル/カナダドルの4時間足となります。
赤の縦線より右側が今回の検証対象期間です。
水平線が2本引いてありますが、上側が4時間足の節目を基準に引いたもので、下側が先ほどの日足で引いてあったものとなります。
4時間足を見てみるとレンジ→下降→レンジとなっております。
レンジの期間も長いため利益を取るのは少し難しいです。
よって水平線を突破するまで待つのが良いでしょう。

米ドル/カナダドルの1時間足となります。
赤の縦線より右側が今回の検証対象となります。
よってこの期間でエントリーポイントを見て利益が出たか見ていきます。
ちなみに最近は1時間足でエントリーをすることが多いので、この時間足で説明します。
まず最初は濃い青丸の所からの「売り」エントリーが考えられます。
水平線+ボリンジャーバンドにタッチ後に陰線1本確定くらいで「売り」をねらえそうです。
ですが青丸の中に陰線が2本見えますが、1本目の陰線確定後の「売り」ですと損切りになってそうです。
2本目の陰線確定後に「売り」で利益は取れていたと思いますが実際の所、レンジの中の売買のため早めに手仕舞いをしているため、もしエントリーをしていれば移動平均線にタッチで利食いをしています。
そうなるとリスクリワードは悪いようです。
よってレンジ内のエントリーはやはり難しいという印象ですね。
次に考えられるポイントとしてピンク丸の所です。
ここは下側の赤の水平線を下抜けした後に戻り目を形成したポイントとなりますのでねらいたい所です。
下値抵抗線(水色斜め線)を引き突破したピンク丸辺りで「売り」をねらえそうです。
ですが直近安値までもいかず、ボリンジャーバンドにもタッチしていないため、もしエントリーしていれば±0で終わっていた可能性が高いです。
残念ですが仕方ありません。
そして最後のポイントは水平線を上に突破した後に戻ってきて、押し目を形成した黄色丸ポイントです。
理想は長いヒゲ+移動平均線にタッチ+1.33200とキリの良い価格付近ということで、赤丸で「買い」ができれば良いのですが、実際は上値抵抗線を突破した黄色丸でのエントリーが現実的です。
ボリンジャーバンドにタッチで利食いにすることが多いのですが、少しリスクリワードが悪いようにも感じますがしょうがないかもしれません。
次の週まで持ち越してもいいという人はマイナスになることも覚悟の上、そのまま持っていても良いかもしれません。

米ドル/カナダドルの30分足です。
今回30分足できれいなエントリーポイントがありました。
青丸の所が移動平均線にタッチしています。
下値抵抗線を突破したピンク丸辺りでエントリーをしていれば最低でもボリンジャーバンドにタッチするまでは利益が取れていたと思います。
ですが、自分は最近1時間足でエントリーをすることが多くなり、短期で終わらせたい時は5分足か15分足を使うため30分足はほとんど使いません。
よってこのエントリーはしていなかったと思います。
今週は米ドル/カナダドルでエントリーをしていた場合、厳しい結果になったかもしれません。その時はきちんと損切りをするように心がけたいと思います。
以上、米ドル/カナダドル2020/08/03~07のチャート分析でした。
コメント