
2020/10/19~23の期間ですが、NZDJPYのトレードはしていません。
後からチャートを見ての判断となりますが、エントリーできるポイントはなかったかどうかチャートを分析してみたいと思います。
日足分析

NZDJPYの日足です。
赤の縦線より右側が今回の検証対象期間(2020/10/19~23)になります。
ここをなかったものとして、エントリーできるポイントはなかったかどうか検証してみたいと思います。
まず日足の相場環境を確認しますと、水平線を2本引くことが出来ました。
日足でレンジを形成していると判断できそうです。
となりますと短期足でエントリーをしてもトレンドが出る可能性が低いため、利益を伸ばすことは難しいように思われます。
よって4時間足の状況にもよりますが、水平線まで引きつけての逆張りをねらうことになるかと思います。
4時間足分析

NZDJPYの4時間足です。
赤の縦線より右側が日足と同じく、今回の検証対象期間(2020/10/19~23)となります。
4時間足は左の方が切れて見えていませんが、下降途中のレンジのように見えなくもない状況です。
よってレンジのように見える部分に水平線を引いてみました。
そして今回の検証対象期間を見てみます。
日足と4時間足と共にレンジのため逆張りポイントを探してみますと、赤丸で示した部分で逆張りが出来そうです。
このまま4時間足でエントリーをしても良いかと思いますが、逆張りは反転を予測してのエントリーのため少し苦手です。
よってもう少し入りやすいポイントはないか、短期足も見て検証してみたいと思います。
1時間足分析

NZDJPYの1時間足です。
短期足を見比べた所、1時間足でエントリーできそうなポイントがありました。
注目したのは赤丸ポイントです。
赤丸ポイントの直前で水平線を下抜けし、戻ってきてました。そしてこの1時間足の移動平均線にきれいに乗っていることが確認できます。
その後に上昇をし始めた青丸辺りで「買い」エントリーができそうです。
ターゲットはボリンジャーバンドにタッチくらいまでで、リスクリワードが1:1くらいになりますので、ここら辺で利益確定となるかと思います。
トレンドが出ていないため、リスクリワード1:2~3は難しいかと思います。
リスクリワード1:1しか取れないということは勝率が高くないと利益は増えていきません。
トレンドが出てない以上、1回のトレードで利益を大幅に増やすことは難しいかと思います。
よって勝率が高くないうちは、資金を減らさないために逆張りはやらずにトレンドが出るまで待つ必要がある場合もあります。
「待つのも相場」
以上、NZDJPY(20/10/19~23)チャート分析でした。
コメント