
為替相場の変動要因にはいろいろなことが考えられます。
一つの要因としては、経済指標の発表によって動くことが考えられるのですが、経済指標の発表結果がどうなれば為替が上がるのか?下がるのか?について解説してみたいと思います。
なお、絶対にこうなるというものではないことに注意してください。
失業率
通貨高となる要因
失業率が低下した場合、景気が良くなっていることを表わしているため、その国の通貨高の要因となります。
通貨安となる要因
失業率が増加した場合は景気が悪くなっていることを表わします。よってその国の通貨安の要因となります。
雇用者数
米国の雇用統計はもっとも重要とされている経済指標となり、相場が大きく動く可能性が高いです。
通貨高となる要因
雇用者数の増加は景気が良くなっていること表しているため、通貨高の要因となります。
通貨安となる要因
雇用者数の減少は景気が悪くなっていることを表わしています。よって通貨安の要因となります。
貿易
通貨高となる要因
貿易黒字は景気が良いことを表わすため通貨高の要因となります。
通貨安となる要因
貿易赤字は景気が悪いことを表わすため通貨安の要因となります。
GDP
通貨高となる要因
GDPはその国の経済状況を示す数値です。この数値が良い場合は経済が良いことを表わすため通貨高の要因となります。
通貨安となる要因
GDPの数値が良くない場合は景気が悪いことを表わしています。よって通貨安の要因となります。
金利
通貨高となる要因
基本的に金利が高いと通貨高の要因となります。ただ高すぎる金利の場合は注意が必要な場合があります。
通貨安となる要因
基本的に金利が低いと通貨安の要因となります。
設備投資
通貨高となる要因
企業の設備投資が増加する場合は景気が良いことを表わしています。よって通貨高の要因となります。
通貨安となる要因
企業の設備投資が減少する場合は景気が悪くなっていることを表わしています。よって通貨安の要因となります。
個人消費
通貨高となる要因
個人の消費が増える場合は景気が良いことを表わしています。よって通貨高の要因となります。
通貨安となる要因
個人の消費が減少した場合は景気が悪くなっていることを表わしています。よって通貨安の要因となります。
コメント