
今回はMACDと呼ばれるオシレーター系のテクニカル指標のご紹介です。マックディーと読みます。
こちらも以前紹介したRSI、ストキャスティクスと共に人気のテクニカル指標となります。
ちなみにRSI、ストキャスティクスについて知りたい方は過去の記事へどうぞ
ではMACD(マックディー)の説明に入ります。これはMoving Average Convergence Divergenceの略となります。
移動平均収束拡散法と日本語では言い、トレンドを把握するインジケーターの移動平均線がベースとなっております。
使われている移動平均線ですが、指数平滑移動平均線が使われており12日と26日の線を主に利用します。この日付は変えることも可能です。
この2つの日付の差が表示されており、もう一本の線(主に9日の平均線)がシグナル線となります。
MACDの買いサイン
MACDは中央を0として、上がプラス、下がマイナスとなります。
シグナルとして2本の線が中央の0より下にあるとき、シグナル線がMACD線を抜くと買いサインとなります。(下図参照)

ではこれを実際のチャートで確認してみます。

上記の黄色丸が買いサインとなります。MT4のMACDの場合は一般的なMACDと違いシグナル線とMACD線の2本となります。
MACDの売りサイン
逆に2本の線が中央0の線より上にあり、シグナル線がMACD線を抜いたら売りシグナルとなります。(下図参照)

ではこちらも実際のチャートで確認してみたいと思います。

上記の黄色丸が売りサインとなります。
画面での表示はRSI、ストキャスティクスと同様に画面下に表示されます。そしてこのMACDも完璧ではありません。
特にはトレンドの出ている場面では機能するようですが、レンジ相場ではあまり機能していないようです。
よって、他のインジケーターと組み合わせての使用が良いかと思います。
コメント