
今週(2020/08/03~07)は豪ドル円に関してはエントリーをしていません。
後からになりますがチャートを見てエントリーできそうな所はなかったか?
エントリーしていたら利益になっていたかどうかを検証してみたいと思います。
ちなみに今回はいつもと違い、フィボナッチリトレースメントを利用して検証してみたいと思います。

豪ドル円の日足となります。
赤の縦線より右側が今回の検証対象期間となります。
二か所の青丸を基準にフィボナッチリトレースメントを引いてみました。
フィボナッチリトレースメントは赤色の水平線で表示しています。
まず日足の相場環境ですが、明らかに上昇トレンドを形成しているようですが、ピンク丸の所が高値を更新せず直近高値と同じところで上値を止められたのが確認できます。

こちらは4時間足です。
4時間足も二か所の青丸を基準にフィボナッチリトレースメントを引いてみました。
少しわかりづらいですが、4時間足のフィボナッチリトレースメントはピンクで表示されています。赤は日足のフィボナッチリトレースメントです。
徐々にローソク足は上昇していますが、上の青丸で高値を付けた後にオレンジ丸でレンジを形成していることが分かります。
よってレンジを抜けてからトレンドフォローを行うか、レンジ内の逆張りを行うことになるかと思います。
そして今回この4時間足でエントリーできるポイントは赤丸の所です。
ピンク線を突破して一度押し目を形成しました。
移動平均線にタッチ後、赤で引いた上値抵抗線を突破したポイント(赤丸)、ここはエントリーをしておきたい所です。
利食いは直近高値、もしくはボリンジャーバンドにタッチするまでは取りたい所です。
4時間足ではこのくらいだと思います。

1時間足です。
しばらくレンジが続いているためレンジ内の逆張りが出来そうです。
ピンク丸の所はフィボナッチリトレースメントの水平線とボリンジャーバンドにタッチ後に反転のきざしを見せました。
ここで「買い」を行えば利益が取れそうですね。
移動平均線タッチで利食いを行うとリスクリワードが悪いため反対側のボリンジャーバンドにタッチまでねらいたい所です。
今回のケースではボリンジャーバンドの反対側にタッチで利益が取れています。
ですが毎回それが通用するかというと難しいかもしれません。
安全なのは移動平均線で利食いだと思います。
ですのでボリンジャーバンドの反対側にタッチで利食いを目指す場合±0になる覚悟も必要かと思います。
そしてもう一つのポイントは青丸の所です。
青丸ポイントは15分足のほうがわかりやすかったのでそちらで説明します。

15分足です。
青丸の所は先ほどの1時間足の青丸ポイントと同じところです。
こちらの15分足の移動平均線と水平線に反応していることがわかります。
よってここで「買い」を行いたいのですが、青矢印で示したように一度陰線をつけて落ちてきています。
ここで±0で終わっている可能性がありますが、ここで決裁せずさらに上昇を待つパターンで今回は利益をとれています。
ですが普通ですと一度約15pips上昇後、下落していますので損切り位置を±0に戻していると思います。
よってこのポイントで利益を取るのは難しかったかもしれません。
以上が豪ドル円(20/08/03~07)のチャート検証でした。
コメント