
2020/08/24~28はEUR/AUDに関してトレードを行っていません。
後からとはなりますが、チャートを検証して利益の取れるところはなかったのか見てみたいと思います。

まず上記はユーロ・オージーの日足となります。
縦の赤線より右側が今回の検証対象期間(2020/08/24~28)となります。
日足の相場環境は直近の辺りしばらくはレンジを形成しているように見えます。
よって普通ですと、トレンドフォローではなく逆張りを中心に戦略を練っていくことになろうかと思います。
ですが今週末は安倍総理大臣の辞任のニュースがあったため、他の通貨は相場が荒れていました。
ドル円、ユーロ円に関しては極端に円高に動いていました。
よって週末の辺りは節目をブレイクしたら、トレンドフォローをねらっても良いかもしれません。

EURAUDの4時間足です。
日足と同じく赤線より右側が今回の検証対象期間(2020/08/24~28)となります。
そして水平線はこの4時間足の節目を基準に引いてみました。
ファンダメンタル分析からトレンドフォローをねらっても良さそうですので水平線を上抜け、下抜けでエントリーできそうです。

続きまして1時間足です。
縦の線、水平線とも先ほどと定義は同じです。
そしてこの水平線を下抜けした赤丸の所でエントリーが出来そうです。
ただエントリーする時間足が下の赤丸はこの1時間足でできるかもしれませんが、上の赤丸はもっと適した時間足があるかもしれませんので他の時間足を見てみたいと思います。

30分足となります。
まず最初にエントリーできそうなのが赤丸の所です。
赤丸より前のローソク足がしばらくの間、30分足の移動平均線にきれいに反応しています。
そして赤丸の所は移動平均線と水平線にきれいに反応しているため、この時間足でエントリーが一番わかりやすそうです。
利益確定は下の水平線を目安にしたいですね。
そしてもう一つのエントリーポイントは、下の水平線を下抜けして戻り目を形成した所です。
普通ですとピンク丸の所辺りで「売り」を行うと思いますが、今回の場合、一旦上昇しているためしばらくはマイナスに耐えないといけないですね。
30分足でエントリーの場合、少しの間レンジになっていますので1時間足のレンジ下抜けでのエントリーの方がわかりやすいかもしれません。
ですがここら辺くらいから他の通貨でもそうなんですが、ニュースの影響か相場の乱高下が激しくなっています。
この上下に振り回されて損切りになってしまう可能性も高くなります。
よってこういう場合はトレードをしないということも選択肢となります。
エントリーをした場合でも、損切り位置はきちんと守りたいと思います。
以上、EURAUD(20/08/24~28)チャート分析でした。
コメント