
FXのチャートパターンでウェッジと呼ばれるものがあります。
ウェッジを直訳すると「楔」(くさび)という意味になります。V字型の木片や鉄片のことを指しますが、この形に似ているチャートパターンです。
ゴルフのクラブに似ていることから付いた名前だともいわれています。ゴルフクラブにもウェッジと呼ばれる種類がありますね。
そしてこのウェッジには上昇ウェッジと下降ウェッジがあります。
それぞれどういったものでしょうか?解説していきたいと思います。
上昇ウェッジ パターン①

上昇ウェッジとは上記のように上値、下値を徐々に切り上げていきますが、その幅が徐々に狭まっていく状態をいいます。
そしてこのパターンの一つ目は下からチャートが上がってきて、ウェッジの状態になったパターンです。
ウェッジはその後に上にブレイクをするのか、下にブレイクをするのかはわかりません。よってエントリーはブレイク後が良いでしょう。
ですが可能性として高いのは、チャートの天井付近でパターン①が出た場合は相場が転換する可能性が高く、下にブレイクをする可能性の方が高くなります。
ですがそうなってみないとわからないためブレイク後の押し目、戻り目を待ってエントリーをするようにしましょう。
そしてこのパターンがチャート中盤、もしくは底付近で出た場合は、トレンド継続で上にブレイクする可能性が高いパターンとなります。

上昇ウェッジ、パターン①の実際のチャートです。
チャートパターン形成後に下にブレイクしているのが確認できますが、必ずしも下にブレイクするものばかりではなく、上にブレイクする場合もあります。
上昇ウェッジ パターン②

パターン②はチャートが上から下がってきてウェッジの状態になったパターンです。
このパターンも先ほどと同じくその後、上と下どちらにブレイクするかはわかりません。
ですがチャートの底付近でこのパターンが現れた場合は、相場が転換する可能性が高く上にブレイクする確率が高くなります。
チャートの天井付近、中盤付近で現れた場合はトレンド継続で下にブレイクする可能性の方が高くなります。
ですが実際の所はどうなるかわからないため、ブレイク後の押し目、戻り目を待ちましょう。それからのエントリーで遅くはありません。

上昇ウェッジ、パターン②の実際のチャートです。
こちらは下にブレイクしているのが確認できますが、上にブレイクする場合もありますので確認後のエントリーをおすすめします。
下降ウェッジ パターン①

下降ウェッジとは上記のように上値、下値を共に切り下げて値幅を徐々に狭めていく状態をいいます。
そしてこの下降ウェッジの一つ目のパターンは、下からチャートが上に上がっていきウェッジの形になった状態です。
上昇ウェッジと同じくこのパターンも、その後に上と下どちらにブレイクするかはわかりません。よってブレイク後にエントリーを検討するようにしましょう。
このパターンが出る場面として、チャートの天井付近で出た場合は反転の可能性の方が高いと思います。
中盤付近の場合はトレンド継続の可能性の方が高いと思います。ですが上下どちらかにブレイクするまでは待つようにしましょう。

下降ウェッジ、パターン①の実際のチャートです。上にブレイクをして、その後にトレンド継続となったパターンです。
下降ウェッジ パターン②

下降ウェッジのパターンの2つ目は、上からチャートが下に下がって来てウェッジのパターンになった状態です。
こちらもその後に上下どちらにブレイクするかはわかりません。
相場の底値付近で出た場合は反転の可能性が高く、中盤付近で出た場合はトレンド継続の可能性が高いと思います。
ですがこれも同じくブレイクを待ってからのエントリーの検討をおすすめします。

下降ウェッジ、パターン②の実際のチャートです。
相場の底値付近で出たパターンですが、上にブレイクをした後に相場が転換し、上昇トレンドに変わったことが確認できます。
まとめ
ウェッジとは楔(くさび)のことで、形が似ているチャートパターンとなります。
このチャートパターンには上昇ウェッジで2パターン、下降ウェッジで2パターンがあります。
それぞれが相場の底値付近で出るか、高値付近に出るかによって、その後の動きの可能性が高い方は予想ができますが絶対に予想通りに行くかはわかりません。
よって、どちらにブレイクするかはわからないためブレイクしてからの押し目、戻り目を狙ってエントリーを検討するようにしましょう。
コメント