スポンサーリンク

FXのピラミッティング手法で稼ぐには?

FXのピラミッティング手法で稼ぐには?
スポンサーリンク

ピラミッティングとは?

ピラミッティングとは?

「ピラミッティング」又は「ピラミッディング」とも呼ばれる手法ですが、「買い」ポジションを持った時にトレンドが出たとします。

その際に相場の途中でポジションを買い増ししていく方法のことを言います。

「売り」ポジションを持った場合は逆になり、トレンドが出た場合に相場の途中でポジションを売り増ししていく方法を言います。

「増し玉」と呼ばれたりもします。

回数に制限はなく、トレンドが長く続きポジションを何回も積み重ねていけば、かなりの利益が期待できる手法となります。

スポンサーリンク

ピラミッティングの種類

スケールダウン・ピラミッティング(三角形型)

スケールダウン・ピラミッティング(三角形型)

ピラミッティングの中でも一番基本的なやり方になるのが、このスケールダウン・ピラミッティング(三角形型)となります。

上記の図のLot(枚数)は一例として示しましたが、最初に10,000通貨のポジションを持ったとしたら、その後に買い増し(もしくは売り増し)する度にLot(枚数)を減らして増し玉をしていくことやり方です。

上記は増し玉の度に半分にしていますが、これも決まりはなく自分の資金管理のやり方によって決めていただければ良いかと思います。

なぜLot(枚数)を減らしていくのかと言いますと、トレンドは一回出るとしばらくは続く傾向にあるのですが、いつまで続くかはわかりません。

続けば続くほど反転の可能性も高くなってきます。

よって増し玉の後半ほどポジションを減らし、反転の際のリスクを小さくすることができます。

イコールポジション・ピラミッティング(長方形型)

イコールポジション・ピラミッティング(長方形型)

イコールポジション・ピラミッティング(長方形型)は、ポジションを追加していくときに常に同じLot(枚数)を追加していくやり方です。

最初に紹介したスケールダウン・ピラミッティング(三角形型)よりも後半のLot(枚数)が多いために、トレンドがかなり長く続いた場合はスケールダウン・ピラミッティング(三角形型)より資金をより多く増やすことが可能です。

ですが当然ながら相場が反転した際に、より資金を減らすことになってしまいます。

逆ピラミッティング(逆三角形型)

逆ピラミッティング(逆三角形型)

逆ピラミッティング(逆三角形型)とは上記のようにポジションを積み重ねていく度にLot(枚数)を増やしていくやり方です。

トレンドがかなり長く続いた場合に有効な方法だと思います。ただ反転した際にポジションをかなり増やしているために大きく資金を減らすことになります。

リフレクティング・ピラミッティング(楕円形のような形)

リフレクティング・ピラミッティング(楕円形のような形)

リフレクティング・ピラミッティング(楕円形のような形)とは最初は少なめにポジションを持ち、増し玉をする度にLot(枚数)を増やしていきます。

ですが、後半の方はLot(枚数)を減らすというやり方となります。

そしてリフレクティング・ピラミッティング(楕円形のような形)の特徴として、今までのように最後に全決裁するのではなく、途中で利益が出るたびに少しずつ決済をしていくスタイルとなります。

トレンドは一回出るとしばらくは続くという傾向があることから、最初は逆ピラミッティング(逆三角形型)のようにして利益を大きく増やす。

そしてイコールポジション・ピラミッティング(長方形型)のようにして利益をさらに増やしつつ、最後に相場の反転がありますので、スケールダウン・ピラミッティング(三角形型)のようにポジションを徐々に減らしてリスクを軽減するというやり方です。

さらに相場の途中で利益が出る度に少しずつ決済もしていきますので、利益が残っていく可能性が高いです。

全てのやり方の「いいとこ取り」をしたようなやり方でしょうか・・・。

ただトレンドの最後の反転を事前に読み取るのは非常に難しく、ポジションを増やす→維持→減らすという流れの最後である「減らす」タイミングの時にうまくトレンドが終了すれば良いのですが、想定通りにいかずポジションを増やしている途中でトレンドが終わってしまうこともあります。

スポンサーリンク

ピラミッティングの具体例

ピラミッティングの具体例

ピラミッティングの具体例として上記のチャートを利用してみたいと思います。(一例を示すため獲得pipsなどの数値は実際のものではなく任意の数値です。)

追加のポジジョンを持つ際(増し玉)にはイコールポジション・ピラミッティング(長方形型)を選択したとします。

①の黄色丸で新規のポジションを10,000通貨で1Lot持ちます。もし追加でポジションを持たず⑤の青丸で決済をしたとすると獲得利益が300pipsとなったとします。

ここでトレンドが出て、ある程度続くと予想し途中で買い増しをして見ます。赤丸の②③④でそれぞれ「買い」ポジションを追加しました。

②の赤丸から⑤の青丸までで200pips獲得、③の赤丸から⑤の青丸までで100pips獲得、④の赤丸から⑤の青丸までは建値決済となり0pipsとなりました。

ピラミッティングを利用した場合の合計獲得pipsは、300pips+200pips+100pips+0pip=600pipsとなりました。

ということでピラミッティングの効果が出て、2倍の利益を獲得することが出来た結果となりました。

さらに自分の資金管理のルールに従って、スケールダウン・ピラミッティング(三角形型)、逆ピラミッティング(逆三角形型)、リフレクティング・ピラミッティング(楕円形のような形)等を実行してもらうことで獲得pipsも変わってくると思います。

スポンサーリンク

ピラミッティングのメリット

ピラミッティングの一番のメリットと言えば、利益を大きく確保できる点です。

トレンド相場とレンジ相場の割合は3:7くらいと言われています。よってトレンドが出る相場はそんなにないため出た時には大きく利益を確保しておきたい所です。

そんな時に上記で紹介したピラミッティングを利用していただくことで、大きく利益を確保することが出来るでしょう。

もう一つのメリットは最初に持ったポジションである程度の利益が出ていれば、追加で持ったポジションで多少の逆行があったとしてもトータルの利益はマイナスになりにくくなります。

個別のポジションでは最後に持ったポジションが、トレンドの反転があった際にマイナスになってしまう可能性があります。

ですが、それまでに持っていたポジションで十分な利益を獲得できていれば、トータルの資金はプラスで終わらせることが可能です。

スポンサーリンク

ピラミッティングのデメリット

まずトレンドが出て、それが続かないとピラミッティングの効果が発揮できません。

ですので、レンジ相場でピラミッティングをするのは危険です。トレンドを見極めてからのエントリーを心掛けましょう。

次のデメリットとして、ピラミッティングは資金を多く必要とする可能性があるという点です。

追加でポジションを増やしていくために、証拠金との兼ね合いから大きく資金を必要としてしまう可能性があります。

それだけ大きく資金を投入していると、反転した際のマイナスも大きくなるため損切り位置やポジショントータルでの損失額などをきちんと把握しておくようにしましょう。

スポンサーリンク

まとめ

☆ ピラミッティングとはトレンドが続いた際に、ポジションを積み重ねていく手法です。

☆ やり方として4種類ほどあり、スケールダウン・ピラミッティング(三角形型)、イコールポジション・ピラミッティング(長方形型)、逆ピラミッティング(逆三角形型)、リフレクティング・ピラミッティング(楕円形のような形)などがあります。

☆ メリットは大きく利益を増やせる可能性があるということ。

☆ デメリットはレンジ相場では機能せず、損失を拡大してしまう可能性があります。さらに資金量も多く必要になることがあり、資金管理が特に重要になります。

☆ 資金管理や損切り位置を徹底して利用していただきたい手法です。

コメント