スポンサーリンク

[FX] ウォルフ波動とは?

[FX] ウォルフ波動とは?

FXで使える理論の中にウォルフ波動というものがあります。これはどういったものでしょうか?解説していきたいと思います。

ウォルフ波動とは?

ウォルフ波動とは、この理論を考案したウォルフという兄弟の名前から付いています。

物理学の法則で作用反作用の法則というものがありますが、これを相場にも応用できないかということで考え出したそうです。

エリオット波動にもあるように相場の波は大きく見ると、上昇トレンドの場合5つの波で形成されています。

その後に下降トレンドに移行するのですが、その際にどのあたりまで下降するのかをウォルフ波動の理論を用いて予測することができるものです。

下降トレンドから上昇トレンドに移行する場合は逆に考えます。

上昇→下降パターン

上昇→下降のパターン

上昇→下降の時の例となります。黒線がローソク足の動きです。①~⑤がそれぞれの波の節目となります。

エリオット波動の理論によると基本的には、この5つの波の後に相場が転換することが多いです。

その際にどの辺りまで相場が動くのかと言いますと、上記の①と④を結んだ(赤線)線が一つの目安となり、黄色丸の⑥の位置くらいまで値が移動する可能性が高いです。

ちなみに①③⑤ラインと②④ラインは上記の図の場合、ほぼ平行になるようになっていますが、このように綺麗に平行になることはあまりないため柔軟に考える必要があります。

下降→上昇パターン

下降→上昇のパターン

下降→上昇の時はその逆となります。こちらも先ほどと同じく黒線がローソク足の動きとなります。

そして①~⑤が相場の節目となります。

この場合にも①と④を結んだ上記の⑥の位置くらいまで値が動く可能性が高くなります。

ウォルフ波動の理想形

ウォルフ波動の動きを見極める場合に、理想となる形は以下のようになります。

☆ ①③⑤がほぼ直線上に並んでいること(多少のズレは仕方ないかと思います。)

☆ 上昇→下降パターンの場合④が②より高い位置にあること。下降→上昇パターンの場合④が②より低い位置にあること

☆ 上昇→下降パターンの場合①より④の方が低い位置にあること。下降→上昇パターンの場合①より④の方が高い位置にあること。

※自分で調べた範囲内ですが、上昇→下降パターンの場合①より④の位置の方が高い、下降→上昇パターンの場合①より④の位置が低いという状態でもウォルフ波動の理論は機能していました。

☆ ②④を結んだラインは①③⑤を結んだラインより急角度の方が望ましい。

ウォルフ波動をチャートで確認

上昇→下降パターン 1つ目

上昇→下降パターン1(チャート)

黄色線はエリオット波動の黄色線は上昇5波、青線は下降3波を表わしています。

そして①~④の数字は相場の転換点に付けた番号です。①と④を結んだ赤線の延長部分が大体⑥部分となっています。

このようにウォルフ波動は上昇後の転換で、どの程度相場が動くかを理解するのに役立ちます。

上昇→下降パターン 2つ目

上昇→下降パターン2(チャート)

上昇→下降パターンの2つ目です。1つ目との違いは相場の節目である①と④の関係です。

理想は上昇→下降パターンの場合①より④の位置が低い方が理想ですが、上記のチャートで分かるように①より④の位置が高い位置にありますが、ウォルフ波動の理論通りになっています。

トレンドの勢いが強い場合は①より④の位置が高くなる傾向にあります。

※なおエリオット波動の波のカウントですが、エリオット波動は第3波が一番伸びるという定義があるため上記のようなカウントにしてみました。

下降→上昇パターン 1つ目

下降→上昇パターン(チャート) 1つ目

①③⑤がほぼ同じ価格帯で止まっています(理想は斜めラインで同一線上)が、①と④を結んだラインの延長線上までローソク足が移動しているため、ウォルフ波動の理論が効いていると判断して良いかと思います。

下降→上昇パターン 2つ目

下降→上昇パターン(チャート) 2つ目

こちらも下降→上昇パターンです。

①③⑤の相場の節目がほぼ同一線上にあり、②④を結んだラインが急角度なことから理想的な形だと思われます。

最後に

ウォルフ波動を利用して利益確定をねらう場合は、上記のようなきれいなケースはあまりありません。

波のカウントの仕方も人によって違いがありますし、利益確定がかなり先になる可能性もあります。

よって柔軟に考えなくてはいけないことと、他の理論も組み入れてエントリーや利確を行う必要があります。

コメント