スポンサーリンク

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

[FX]トレンドラインの引き方と手法!ブレイク後のエントリー方法も解説!

[FX]トレンドラインを利用した手法

FXではトレンドを分かりやすく把握するためにトレンドラインを引くことがあります。

トレンドには上昇トレンド、下降トレンドありますが、それぞれどのようにラインを引くのか?

様々な疑問の解消と、このトレンドラインを使った手法のご紹介をしたいと思います。

スポンサーリンク

トレンドラインの引き方

トレンドラインの引き方

チャート上、ローソク足は上に行ったり下に行ったり、どちらに進んでいるのかよく分からないものです。

しかし大きく見るとある一方向へ進んでいることが多いです。

その進んでいる方向を「トレンド」と呼びます。相場の方向性のことですね。

自分の選択した通貨ペアがチャートで上に上がっていっているとしますと「上昇トレンド」といいます。

その逆で下にずっと下がっていっていますと「下降トレンド」といいます。

それ以外には、同じような所をいったりきたりして、方向感がない時は「レンジ」などと呼びます。

そしてその「上昇トレンド」「下降トレンド」にラインを引くとさらにわかりやすくなります。

それでは具体的に「上昇トレンドライン」「下降トレンドライン」の引き方についての説明に入りましょう。

上昇トレンドライン

上昇トレンドラインの引き方

上昇トレンドラインとは、上記の図のように右肩上がりのローソク足の安値をいくつかつなげた線を引けば完成です。

これにより現在相場がどちらに進んでいるのかというトレンドの大きな流れを知ることができます。

トレンドラインを引くことにより、ただローソク足のみでチャートを見るより明らかにわかりやすくなり次の行動への戦略を考えることができます。

では上昇トレンドラインを引き、次にどういう戦略を立てるべきかについて基本的な戦略をご紹介します。

上昇トレンドラインを引いたチャート図

上昇のトレンドラインを引いたチャートを用意しました。

ローソク足の安値2、3点を基準に引いたものです。

この場合、エントリーを考えるとしたら3、4点目のローソク足の安値付近での買いを考えてみるのが一つ。

もう一つはこのトレンドラインを割ったら(ブレイクしたら)売りを検討してみるというのがもう一つの方法です。

実際に上のチャートでもトレンドラインを割ったら、ローソク足は下に向かっていますね。

具体的な手法は後述します。

下降トレンドライン

下降トレンドラインの引き方

次に下降トレンドラインの引き方の説明です。

下降トレンドの場合は、ローソク足が全体的に下に向かっていると見える時に、ローソク足数本の高値をつないだ線になります。

実際のチャートで確認してみましょう。下図をご覧ください。

下降トレンドラインを引いたチャート図

目立つローソク足の高値数本を結んだものです。

これで全体的に相場が下に向かっていることが分かりやすくなりましたね。

次にこの下降トレンドラインを利用してのエントリーです。

まず一つ目は自分の引いた下降トレンドラインに近付いてきて反転したら売りという戦略です。

次にこのトレンドラインを割ったあと(トレンドラインより上にローソク足が確定した状態)、買いを検討するという方法もあります。

今回はトレンドラインの説明のため具体的なエントリーポイントについては述べませんが、かなり使えるトレンドラインだと思いますので利用してみてください。

FXのトレンドラインは信用できる?

トレンドラインは引き方によっては信用ができないものとなってしまうかもしれません。

今回はその事例を紹介します。

実例1

トレンドラインの引き方は多数ある

実例の一つ目として上記のチャートを用意しました。

青丸の部分が下降トレンドになっていることが確認できますが、これにトレンドライン引いてみますと赤でたくさんトレンドラインを引いていますが、どれが正解のラインか判断がつきません。

といいますのも人により見方が違うため、どこを節目に考えるかによってトレンドラインが変わってきます。

正解がいくつもあるということは、恐らくトレンドラインのブレイクをねらっていた場合に、ある人はブレイクしたと考えても別の人から見るとブレイクしていないと判断ができるということにもなります。

水平線の場合は、どこを節目と見るかによって多少の違いがあるにせよ、ある期間において上記のように水平線が数本集中することは少ないと思います。

よって長期足に絞り込んで水平線を引けば、世の中大体の人が意識しているポイントは同じになります。

見方によってトレンドラインは引き方が変わるという点が一つ目の難点です。

実例2

トレンドラインブレイクをねらったがうまくいかない

実例の2つめです。赤丸を基準にトレンドラインを引いてみました。

その後にトレンドラインのブレイクで「売り」をねらっているためです。

そして青丸の所でトレンドラインをブレイクしたため「売り」を行いたのですが、チャートで示されている通り下降せずに、その後は上昇をしています。

このようなことはチャートを見ていますと多々あることから、トレンドラインをブレイクでのエントリーがあまり信用できない根拠となっています。

上昇トレンド、もしくは下降トレンドでたくさんのトレンドラインが引けることが多い。

つまり考えようによってエントリーポイントはたくさんできてしまうため、エントリー回数を無駄に増やしてしまうことにつながります。

また上記のようにトレンドラインをブレイクし、トレンド転換したと思いきや、していなかったなどが多いことから無駄なエントリー回数も増えていく傾向にあります。

無駄なエントリー回数は負けを増やし、資金を減らすことにつながります。

よって上記のように起点となる節目の数を増やし、トレンドラインを引くほうがいいように思います。

きれいにトレンドラインが引け、恐らく誰が見てもこの引き方になるだろうという場合は信用してトレードに利用してみるのが良いかと思います。

以上、紹介したようにトレンドラインも引き方などが難しく疑問が尽きないかもしれません。

よって、もう少し詳しくみていくことにしましょう。

トレンドラインを引く際の疑問解決①

トレンドラインを引く際の疑問解決!

トレンドラインを引いてエントリーを検討しようと考えている方、いらっしゃるかと思います。

その際に出てくる疑問があると思いますので解決していけたらと思います。

まずチャートを見ていてローソク足が全体的に上方向へ向かっていれば、上昇トレンド、下方向へ向かっていれば下降トレンドが形成されているといいます。

そしてトレンドが形成されている時に、上昇トレンドならば、ローソク足の安値を数本つないだライン、下降トレンドならローソク足の高値数本をつないだラインをトレンドラインといい、相場の進んでいる方向をわかりやすくしてくれます。

そしてトレンドラインを引いてエントリーを考える時に、悩むポイントはどのラインを信じるかということでしょうか?

例として今回は上昇トレンドを参考にします。

上記のチャートをご覧ください。トレンドラインをいくつか引いてみました。

普通はトレンドラインを割るとトレンドは終わると判断します。

ですが、上記の①、②などのラインを割っても下降トレンドには移行せず、もみ合いになりすぐ上昇トレンドに戻っています。

こういうことが結構あるため、トレンドラインを引いた後どう判断したらよいのでしょう?

結論としてはトレンドラインは何回も引き直すということでよいと思います。

度トレンドラインを割ったから相場が転換すると判断してしまうと上記のようなパターンで損切りに合う可能性があります。

スキャルピングなどの超短期売買ならトレンドラインを割って売りを仕掛けても良いかもしれません。

中期、長期でトレードをしている方は、トレンドを割ったからといってすぐ売りを仕掛けるのではなく、一度戻り目を待った方が良いかと思います。

そしてFXの初心者はトレンドに乗るということが大前提のため、上記の場合トレンドラインを割って売りを狙うのではなく、上昇トレンドを形成しているため買い場を探すことに専念した方が良いかと思います。

トレンドラインを引く際の疑問解決②

トレンドラインは相場の節目を基準に引いていると思います。

相場の節目といってもチャート上にはたくさんの節目が存在します。

その際にどこを起点に引けばよいでしょうか?

こんな疑問はありませんか?

一つの解決方法を提示します。

トレンドラインは直近を重視して引く

上記の黒線が価格の動きです。

現在が黒線の矢印辺りだとします。

そうしますと大半の方は下降トレンドが続いていたため、赤線のようなトレンドラインを引くと思います。

ただ赤線の辺りは過去の動きを重視して引いたトレンドラインです。

過去の動きよりも最も大事な個所は直近です。

なぜなら過去の動きと言うのはどんどん忘れ去られていくもので、直近の方が誰の目にも止まるため重視されやすいです。

よって直近の節目が最も大事になると思われますので、黄色線のように引くほうが次の動きを考えやすいと思います。

トレンドラインは直近を重視して引くということを覚えておいたほうが良いでしょう。

トレンドラインを利用した手法(ブレイク後のエントリー方法)

トレンドラインを利用した手法

ではここでトレンドラインを利用した手法をご紹介します。基本的なものですが、良く出てくるパターンで使えるものだと思います。

上記の図ですがAのラインでトレンドラインが引けるのはお分かりかと思います。

ずっと上昇トレンドが続いていますね。

この場合上昇トレンドが続いていますので買いを考えるか、このトレンドラインを割って売りを検討するかということになるかと思いますが、今回の解説はこのトレンドラインをブレイク後の売りを検討することを考えてみましょう。

まずは上昇トレンドの最後の陰線がトレンドラインをブレイクしました。

よって売りを検討したいのですが、すぐ売りを行うのは危険です。だましの可能性もあるからです。

よって一度戻りを待つというのが大事です。Bのラインの所で戻りが入ったようですので。このBのラインを割ったら(さらにブレイクを待つ)エントリーをしてみましょう。

どこで利確を行うかとしては前回の安値までは取りたいと思います。Cのラインが目安になります。

損切りはBのラインで戻りが入ってますので、そのひげの少し上あたりのDもしくは、直近の高値Eのあたりとなります。

D、Eで損切りした時は、損切額は軍資金の2%以内に収まるように計算して枚数を調整しましょう。

損切りの金額に関しては軍資金の1%を推奨する方、2%を推奨する方といろいろですが、自分は2%基準で行っております。

あとは今回の例では触れていませんが、もっと大きな時間足での相場環境も大事になります。

次に、今回の例ですが当然ながら後からすでに終わっているチャートをみて解説しています。

よって「ここでエントリーしていればこれだけ利益とれていましたよね」と言えますが、実際リアルタイムでエントリーができるのかというと、まずは大きな時間足でトレンド方向を見極めて短めの時間足で上図のような場面を探す感じになるかと思います。

それで想定したのと異なればしっかりと自分の決めたルール(2%ルールなど)で損切りをするということが大事になっていきます。

ファン理論にも注目してみよう!

そしてここで一つの理論に注目です。

FXには「ファン理論」と呼ばれるものが存在します。これはトレンドラインを3本突破したらトレンドが転換するという理論です。

先ほどまでに紹介した例もトレンドライン3本を割ったら相場が転換しているのがいくつかありましたので、覚えておくと良い理論だと思います。

さらに3本のトレンドラインは「扇形トレンドライン」と呼ばれることがあります。

では次に「扇形トレンドライン」について詳しくみていきましょう。

扇形トレンドラインを利用して相場を読み取る方法

トレンドラインは引き方、本数、角度などによって、その後のチャートの分析方法にかなりの影響が出てくるものだと思います。

今回はトレンドラインを3本引く「扇形トレンドライン」を利用してトレードに活かせないか検討していきたいと思います。

扇形トレンドラインとは?

扇形トレンドラインとは

扇形トレンドラインとは上記のように、3本のラインを引くことをいいます。

上記のトレンドラインでは上昇トレンドの時に引いていますが、下降トレンドにも使うことができ、考え方は逆になります。

この引くときの基準として特定の高値、安値にトレンドラインを引くのですが、1本目のトレンドラインを引くときは上昇トレンドの定義である高値、安値を共に切り上げているローソク足を基準に引きます。

2本目のトレンドラインは高値、安値を共に切り上げているというローソク足を基準にする必要は特になく目立った安値につければ良いと思います。

そして3本目のトレンドラインは、1本目と2本目のトレンドラインの間の角度とだいたい同じになる+目立つ安値に引くようにするのがよいでしょう。

扇形トレンドラインをどう使うか?

ではこの扇形トレンドラインをトレードにどのように利用するかといいますと、注目は3本目のトレンドラインとなります。

この3本目のトレンドラインを割るとその後、トレンドが終了、もしくは転換する可能性が高くなります。

よってこの性質を利用します。

これはファン理論とも呼ばれているもので、意味は同じで3本のトレンドラインを引き、3本目を割ると相場が転換する可能性、トレンドの終了となる可能性を示す理論です。

普通は1本トレンドラインを引き、そのトレンドラインを割ったら相場が転換すると思っていたら転換せず「ダマシ」だったという経験の多い方、今回ご紹介した理論を覚えておくと良いかと思います。

なぜ3本なのか?

それではなぜトレンドラインを3本割るとトレンドの終了、もしくは転換になる可能性が高いのかについてです。

相場はトレンドが続いている場合によくあるパターンが、ゆるやかに上昇していく→激しく上昇していく→最後の急騰と、この3つの流れでトレンドが形成されていくことが多いです。

ということで、ゆるやかに上昇していく所で1本目のトレンドラインを引く。

その上昇を見て一般の投資家が買いを行い、激しく上昇していく所で2本目のトレンドラインを引く。

そしてその上昇を見て遅れてきた最後の参加者が買いを行う所で3本目のトレンドラインを引く。

その後はもう買う人がいないため、ここでトレンドは終わる、もしくは転換というパターンになります。

それがトレンドライン3本の理由となります。

チャートを使って解説

上昇トレンドからの転換

上昇トレンドからの転換

まず上図左下のローソク足から1本目は青丸を基準にトレンドラインを引いています。

次に2本目は目立つ安値、ピンク丸を基準にトレンドラインを引いています。

そして1本目と2本目の角度が同じになるように3本目を引きたいのですが、そのあたりで目立つ安値としてオレンジ丸を基準にトレンドラインを引いてみました。

この図でも3本目をローソク足が割ったら下降トレンドに移行しています。

上昇トレンドからの転換で他の根拠も組み合わせて考えた場合

そして今回の場合、トレンドラインとダブルトップ、戻り安値に引いたネックラインを軸にピンク丸の戻り目で売りを行えば利益が取れそうですね。

このようにトレンドラインのみより他の根拠も合わせて考えていくと勝率は上がっていくかと思います。

最後に下降トレンドのパターンも見ておきましょう。

下降トレンドからの転換

下降トレンドからの転換

やり方は上昇トレンドからの転換と逆に下だけです。

こちらも3本のラインを割った後、上昇に転じています。

左から2本目と3本目の間のローソク足は、左から1本目と2本目の間のローソク足の安値を切り下げていないことも大事な要素です。

扇形トレンドラインのまとめ

トレンドの形成後3本のトレンドラインを利用し、3本目を割ったらトレンドの終了、もしくは転換の可能性が高くなる。

トレンドラインのみの使用ではなく、その他の根拠も合わせてチャート分析を行う方が良い。

そして当然ながら想定と異なれば、きちんと損切りをすることが大事です。

まとめ

以上トレンドラインの引き方から、引いた際の疑問、エントリーポイントの解説でした。

相場は上昇トレンド、下降トレンド、レンジのどれかしかないためトレンドラインを引くポイントは多々あるかと思います。

過去のチャートを見て何回も自分でトレンドラインを引き、エントリーポイントはどこが良いのかじっくりと検証してみてください。

コメント