
FXの手法で東京時間を利用した手法があります。
簡単ですし、有効性の高い手法となります。
どんなものなのか解説していきます。
東京時間のおさらい
FXは24時間トレードが可能です。
その内の東京時間、つまり日本での経済活動が活発になる時間帯を東京時間と呼びます。
8:00~17:00くらいです。
くらいと書いたのは日本中の証券会社、銀行などの仕事開始時間に多少違いがあることから見る資料によって違いがあります。
7:00~16:00、9:00~18:00などです。
とりあえず日本の昼間の時間帯のことをいいます。
東京時間の特徴
東京時間は主にアジアでの経済活動が活発になる時間帯です。
欧州市場、ニューヨーク市場は夜のためお休みになります。
欧州市場、アメリカ市場と比べますと日本の市場は規模が小さく、円が絡んだ通貨ペアに動きがあまり出ないことが特徴となります。
ほとんどレンジの状態となります。
よってこの時間帯にトレンドフォローをするのは難しいと思います。
かといってレンジの逆張り狙いを行うのも難しく、トレードには向かない時間帯となります。
東京時間ブレイクアウト手法!

東京時間ブレイクアウト手法のイメージです。
上記青線で囲まれた部分を東京時間とします。
東京時間は先ほど述べた通りレンジの多い時間帯となります。
ですが、東京時間が終わり欧州市場やニューヨーク市場で、赤丸で示したように東京時間のレンジを上抜けした場合には、その後に上昇していく可能性が高くなります。
同じように東京時間を下抜けした場合には、そのまま下降していくことが多いです。
よって非常に分かりやすい手法となります。
注意点
東京時間ブレイクアウト手法は非常に分かりやすい手法となりますが、「ダマシ」が多いのが難点です。
よってブレイクしてすぐにエントリーをしてしまうのはよくありません。
「買い」の場合、東京時間のレンジをブレイクしたとしても、レンジ上限のレジスタンスラインを背にしてさらに上昇をしていく場面など一度押し目を確認してからのエントリーが良いでしょう。
ですがレジスタンスラインを背にした後サポートラインとして機能し、きれいに上昇していくパターンは少ないかと思います。
一番多いパターンはブレイクしたと思ったらレンジ内にまた戻ってしまうというパターンです。
これにやられて勝率を下げる人が多くなります。
よってサポレジ転換のような形にならなくても、レンジ内に戻った後に再度上昇したポイントを狙う必要があります。
ですが、その上昇もレンジ内に戻ってしまう可能性もあります。
よって安全に行くために分割でエントリーをするという方法も良いかと思います。
想定枚数を半分にしてエントリーをして、確実に上昇が確認できた時点で残りの半分を投入するやり方です。
少しでもリスクを回避することが出来るでしょう。
分割でエントリーをするやり方については別記事で書いていますので参考にしてください。
まとめ
東京時間とは8:00~17:00くらいをいいます。
この時間はレンジになることが多くトレードを行うには難しい時間帯です。
そしてこの東京時間の高値、安値を更新すると、そちらの方向へ伸びていく傾向にあります。
よってこの時点でエントリーを検討したい所ですが、ブレイクをしてすぐにエントリーをするのは危険です。
「ダマシ」が多いため、一度戻るのを待って再上昇するタイミングを狙うようにしましょう。
コメント