
普通はお店などでお金を払い、物を買います。
そして中古ショップなどで売りたくなったら売るというのが通常の流れです。
ですが、CFDもFXと同様に「買い」からのみでなく「売り」から入ることが出来ます。
初めての場合ですと「売り」から入るというのは分かりにくいかもしれません。
これにはどういったメリット、デメリットがあるのでしょうか?
分かりやすく紹介したいと思います。
「売り」から入るとはどういうこと?
CFDは株や債券を実際に売買するわけではありません。
差金決済取引といって売買の差額部分だけをやり取りする取引です。
となりますと現物を持っていないと普通は売れないですが、現物が必要ないためCFDの場合はいきなり売ることが出来るわけです。
一例ですが、個別株のCFDを10,000円で「売る」トレードを最初に行ったします。
先ほどの説明した通り個別株の現物を持っていなくても差金決済取引のため、いきなり売ること可能です。
株価が8,000円に下落しました。
そこで「買い」を行います。
ここでは簡略化のためスプレッドや、その他の手数料を無視して考えた場合に、2,000円の利益を得たことになります。
その逆で10,000円で「売り」を行い、株価が12,000円に上昇した時点で「買い」を行うと2,000円の損失が確定したことになります。
「売り」から入るメリット
現物での投資の場合には、まず「買い」を行い、その物自体を持っていないことには「売る」ことができません。
よって相場が下落局面にある場合には、何もできず傍観しているだけとなってしまいます。
ですがCFDの場合に「売り」から入ることにより現在の相場が下落局面でも、利益を得る可能性が高まるということになります。
そしてもう一つメリットがあります。
それはリスクヘッジになるということです。
リスクヘッジとはリスクを防ぐための対策と考えてもらうと良いと思います。
例えば、ある個別株を長期保有目的で持っていたとします。
その際に過去の例ですと、リーマンショック、紛争などで相場が急落したとします。
ですが、配当金・株主優待の権利落ち日が近い等などで手放したくないこともあります。
その際に「日経平均株価指数連動型CFD」や「ニューヨークダウ連動型CFD」を売っておくという戦略があります。
どのくらい売っておくかにもよりますが、株価下落による損失を少しでも防ぐことができます。
株価の下落が落ち着いた段階で「売り」から入った方を買い戻しておけば多少の損失で済むことになります。
「売り」から入るデメリット
「売り」から入る株式の取引と言いますと、一般的に知られているのが信用取引の「カラ売り」です。
「買い」から入った場合には、その後に価格が下落して行った場合に最大の損失として計上されるのは買った価格までです。
ですが「売り」から入った場合で、相場が上昇していった場合に無限に損失が拡大してしまう可能性があります。
よって「売り」から入るのは危険というのが一般的な認識でデメリットになります。
ただ実際には、FXと同じくマージンコールや強制決済の処置があるため無限に損失が膨らむということはありません。
資金管理をきちんと行えば怖いものではないです。
まとめ
CFDは売買の差額部分を取引するものなので「売り」から入ることが可能。
「売り」から入ることのメリットは利益を増やすチャンスが広がること、リスクヘッジになることが挙げられます。
デメリットとしては損失を大きくしてしまう可能性があります。
ただ資金管理をきちんとしていれば怖いものではありません。
コメント