スポンサーリンク

FXのチャートパターン / ダイヤモンド・フォーメーションとは?

FXのチャートパターン / ダイヤモンド・フォーメーションとは?

FXのチャートパターンでダイヤモンド・フォーメーションというものがあります。

どういう形か?どういった所で出るのか?など解説します。

スポンサーリンク

ダイヤモンド・フォーメーションとは?

ダイヤモンド・フォーメーションとは?

黒線はローソク足の動きを表わしています。

そして赤線で囲った部分のような動きをするチャートパターンをダイヤモンド・フォーメーションといいます。

つまり徐々に値幅が広がっていき、その後は値幅が狭くなっていくというパターンです。

形としては、ひし形に近いと思います。

スポンサーリンク

どこで出現することが多いか?

出現するポイントとしては高値圏か安値圏で出る確率が高いです。

上記の図は高値圏での例となります。そしてこのパターンが出た場合は絶対ではありませんが、相場が転換する可能性が高くなります。

高値圏や安値圏でなくトレンドの途中で出現した場合は、転換をせずにトレンド継続するというパターンもあります。

スポンサーリンク

エントリーポイントと利益確定ポイント

エントリーポイントと利益確定ポイント

エントリーポイントとしてはダイヤモンド・フォーメーションの形を抜けた後に、その方向へついて行くのが良いかと思います。

よって最初の候補としては黄色丸の所になります。

ただ抜けたと思ったらヒゲを残し戻っていくことも考えられるため、ローソク足の実体部分で抜けたのを確認してからエントリーを検討するか、一度押し目、もしくは戻り目を確認してからエントリーを検討するのが良いかと思います。

上記の図では、戻り目を確認したピンク丸辺りでのエントリーの方が勝率は高いかと思います。

どこで利益確定をするのかという目安として考えられるのが、上記のチャートで示したようにダイヤモンドの縦の幅とほぼ同じくらいまでは利益が伸びる傾向にあるため1:1を目安に考えてもらうと良いかと思います。

スポンサーリンク

チャートで確認

エントリーポイントと利益確定ポイント(チャート)

実際のチャートでダイヤモンド・フォーメーションを探してみました。

教科書通りのきれいな形はなかなかありませんので、ある程度のゆがみなどは許容する必要があるでしょう。

先ほどの図でも説明したように、エントリーポイントとしてはダイヤモンドを抜けた後か、一度戻り目を待ったポイントで、利益確定は1:1を目安で利益が取れていますね。

スポンサーリンク

ダイヤモンド・フォーメーションの損切りポイント

ダイヤモンド・フォーメーションの損切りポイント

損切りポイントとしては黄色丸でエントリーをしてもピンク丸でエントリーをしてもダイヤモンドの頂点、上記の図ですとピンク線の所が良いかと思います。

損切り位置までの距離を短くしたい場合、ピンク丸でエントリーをした場合は青線の所でも良いかと思います。

ただダイヤモンド・フォーメーションは、チャートパターンを見つけるのが難しいと言われています。

そして損切りにあう確率も少し高いようです。

よって損切り位置までは少し余裕を持ったほうが良いかもしれません。

※上記の例は上昇トレンド→ダイヤモンド・フォーメーション→下降のパターンですので、下降トレンド→ダイヤモンド・フォーメーション→上昇のパターンの場合は逆に考えてください。

スポンサーリンク

まとめ

☆ ダイヤモンド・フォーメーションは高値圏、安値圏で出て、その後は転換の可能性の高いチャートパターンとなります。ただトレンドの途中で出現し、トレンド継続パターンもあります。

☆ エントリーポイントの候補としては、ダイヤモンドを抜けた方向にエントリーを検討し「買い」の場合は押し目を「売り」の場合は戻り目を待つ、もしくはローソク足実体部分が完全にダイヤモンドを抜けてからのエントリーの方が良いかと思われます。

☆ 利益確定の目安としてダイヤモンドの縦の幅と同じくらいは動くと考えられるため、上記のチャートを参考に1:1を目安に利益確定を行うと良いと思われます。

☆ 損切り位置の目安は「売り」の場合、ダイヤモンドの頂点が目安です。戻り目を待ってエントリーをした場合は戻り目の少し上でも良いかと思います。(「買い」の場合は逆になります。)

コメント