
FXではDD方式とNDD方式があるのをご存知ですか?
FX業者を選び、どこで口座開設しようかと考えた時に普通はスプレッド、国内口座か海外口座か、入金や出金は迅速か、評判は良いか等々から選ぶと思います。
FX業者について調べていたらDD方式、NDD方式という言葉が目に付いた方もいたかもしれません。
ではこのDD方式、NDD方式とは何なのでしょうか?
FX業者を選ぶ際に重要になってくるのでしょうか?
解説してみたいと思います。
DD方式とは?
みなさんがFX取引をする際に口座開設をして、実際に入金を済ませた後にエントリーをしたとします。
その際にFX業者側では一度、人が介入します。
つまり顧客からの注文をそのままカバー先といわれる金融機関などに流さないのです。
ある程度の注文がたまってから執行したり、顧客同士の注文を相殺するということあるようです。
つまり一度FX業者側に介入させて、たくさんの顧客の注文から自社の利益を生み出せるようにしているということです。
当然ながら違法なことをやっているわけではありません。
FX業者としても利益を出さないといけないわけですから、いろいろな仕組みを作っているのです。
その仕組みの一例を挙げます。
FX業者は顧客の注文をどこで行ったかや枚数、スキャルピングトレード中心かスイングトレード中心かなどの細かい情報を全て把握しているそうです。
そのため負けが多くほとんど勝っていない顧客の注文はカバーせずに約定させ、顧客の損失分をそのままFX業者の利益とするということもあるようです。
このDD方式の場合は人が介入するということで、それだけ人件費がかかります。
となりますと多くの顧客を集めなくてはなりません。
そのためにスプレッドをかなり狭くしてアピールしているFX業者が多いです。
このスプレッドが狭いということがDD方式のメリットと言えます。
逆にデメリットとなりますと、ポジションを大量に持とうとした場合に業者の持っているポジションと偏りが出たりすることから注文できなかったりすることも考えられますし、どのようにカバーをおこなっているのか不透明な所があります。
つまりDD方式は、顧客が損をするとFX業者が儲かり、顧客が得をするとFX業者が損をするという仕組みのようです。
では国内のFX取引口座でDD方式を採用している業者はというと、有名なFX業者はほとんどDD方式となっているようです。
実際に調べてみると見る資料により、違いがあるためここでは紹介はしませんが、ほとんどの日本のFX業者はDD方式となります。
NDD方式とは?
では先ほどとは反対にNDD方式とはどんなものでしょうか?
これは顧客からの注文に人の手を介入させず、そのままカバー先である金融機関等に流す仕組みのことです。
そのまま流すため、顧客の注文を仲介するだけとなっております。
そのため収益源としてのスプレッドが少し広くなっております。
注文後に人の手が介入しないことから透明性は高いと言われております。
海外口座の多くがこのNDD方式を採用しており、国内口座でも少数ではありますがNDD方式の業者もあります。
結局どちらを選べばよいのか?
これに関してはどちらでも良いと思います。
DD方式でも良い業者を選び、自分が資金管理をきちんとし、勝ちトレードとなっていれば問題なく資金は増えていきます。
いじわるをして勝たせないようにするというものではありません。
国内の口座はほとんどがDD方式ですし、スプレッドも狭く1回のエントリーで負担が少ないのが魅力なのでDD方式も良いと思います。
逆に注文後に人に介入してほしくないと考えた場合は、少しスプレッドが広い傾向にありますが、NDD方式のFX業者を選ぶと良いでしょう。
ただNDD方式でもスプレッドが狭い所もあるようです。
NDD方式と言っておきながら本当はDD方式なのではといううわさもあります。
コメント