
相場は常に上がったり下がったりを繰り返しています。
上昇トレンドの時にトレンドラインを引いて、トレンドラインを割ったら「売り」でエントリーをしている方多くありませんか?
勝てているのなら良いのですが「ダマシ」が多くぜんぜん勝てない方もいると思います。
今回はトレンドが転換したポイントを見極める方法を紹介します。
なおタイトルにはCFDと書いていますが、FXでも使える考え方となります。
天底を狙ってはいけない!
一番危険なトレードと言うのは、上昇トレンドの途中で「そろそろ落ちてくるだろう」、下降トレンドの途中で「そろそろ上昇トレンドに転換するだろう」などという天底を狙うトレードです。
相場の天井、底が分かるのは後からチャートを見た時のみです。
現在進行中の動きから天井、底を当てることが出来る人は恐らくいないでしょう。
よってそろそろトレンドが転換するのではないかという逆張りの発想で勝つのは難しいです。
大きな流れが上昇なら、一時的な下降トレンドとなっても買い目線で考えた方が良いかと思います。
ただこの場合も全勝はないでしょうから勝ち負けを繰り返し、トータルで収益を増やせるようにするのが賢明です。
トレンド転換判断方法!
ではトレンドが転換したと判断できるのはどのような時でしょうか?
天底をねらうのが危険なら、どの位置からポジションを持つのが安全でしょうか?
まず一つは扇形トレンドラインを引くという考え方があります。
扇形トレンドラインについては過去に記事を書いていますので、そちらを参考にしてください。
→[FX]トレンドラインの引き方と手法!ブレイク後のエントリー方法も解説!
扇形トレンドラインはトレンドライン3本を使う方法ですが、ここで紹介するのはトレンドライン1本、直近安値、水平線を使った方法です。

まずしばらくの間、上昇トレンドを形成していたことが茶色のトレンドラインより分かります。
その後に右側の赤丸で示したように、トレンドラインを割りました。
それと同時に赤丸2つで示したように高値を更新しなくなったことが確認できます。
これのみで相場が転換すると考えて「売り」を行うことは危険です。
もう少し安全なポイントを考えてみましょう。
まず赤丸2つより高値更新が出来なかったことを確認します。
次に黄色丸で示した直近安値を下抜けするかがポイントです。
直近安値を下抜けすればダウ理論の上昇トレンドの定義である高値、安値を同時に更新するというものから外れます。
そしてピンク丸で下抜けが完了しました。
ここでエントリーをしたくなるかもしれませんが、もう少し我慢しましょう。
この後に一度調整のための上昇があるかと思います。
この戻りを狙う必要があります。
さらには直近安値を基準に引いた青線である、サポートラインとレジスタンスラインの転換が起こると、なお良いです。
上記の緑丸でサポートラインとレジスタンスラインの転換が確認できましたので青丸辺りで「売り」エントリーです。
基本的にこのやり方は、どの時間足でも使えると思います。
ただ1分足はノイズが多いので、あまりおすすめはしません。
まとめ
CFDもFXでも同じで、相場の天底をねらうのは博打と同じで危険です。
考え方
①トレンドラインを割ったこと、高値更新できなかったことを確認
②直近安値を下抜けしたことを確認
③戻り目を狙い、売りを検討します。その際にサポレジ転換となっていれば、なお良い。
コメント