
相場は常に上がったり下がったりを繰り返しています。
しかし、多くのトレーダーが上昇トレンドの時にトレンドラインを引き、割れた瞬間に売りエントリーしています。
果たしてそれは正しいのでしょうか?
実際には多くの人が勝てずに苦戦しているのが現実です。
そこで、今回はトレンド転換のポイントを見極める方法を紹介します。
特にCFDとFXにおいて有効な手法であり、安全なエントリーを可能にします。
天底を狙うことのリスクや逆張りの危険性、さらにトレンドラインや直近安値を活用した具体的な戦略について解説します。
自身のトレードパフォーマンスを向上させ、トレンド転換時のチャンスを逃さないために、ぜひご一読ください。
CFDのおすすめ口座はこちらです→XMTrading
天底を狙ってはいけない!
一番危険なトレードと言うのは、上昇トレンドの途中で「そろそろ落ちてくるだろう」、下降トレンドの途中で「そろそろ上昇トレンドに転換するだろう」などという天底を狙うトレードです。
相場の天井、底が分かるのは後からチャートを見た時のみです。
現在進行中の動きから天井、底を当てることが出来る人は恐らくいないでしょう。
よってそろそろトレンドが転換するのではないかという逆張りの発想で勝つのは難しいです。
大きな流れが上昇なら、一時的な下降トレンドとなっても買い目線で考えた方が良いかと思います。
ただこの場合も全勝はないでしょうから勝ち負けを繰り返し、トータルで収益を増やせるようにするのが賢明です。
トレンド転換判断方法!
ではトレンドが転換したと判断できるのはどのような時でしょうか?
天底をねらうのが危険なら、どの位置からポジションを持つのが安全でしょうか?
まず一つは扇形トレンドラインを引くという考え方があります。
扇形トレンドラインについては過去に記事を書いていますので、そちらを参考にしてください。
→[FX]トレンドラインの引き方と手法!ブレイク後のエントリー方法も解説!
扇形トレンドラインはトレンドライン3本を使う方法ですが、ここで紹介するのはトレンドライン1本、直近安値、水平線を使った方法です。

まずしばらくの間、上昇トレンドを形成していたことが茶色のトレンドラインより分かります。
その後に右側の赤丸で示したように、トレンドラインを割りました。
それと同時に赤丸2つで示したように高値を更新しなくなったことが確認できます。
これのみで相場が転換すると考えて「売り」を行うことは危険です。
もう少し安全なポイントを考えてみましょう。
まず赤丸2つより高値更新が出来なかったことを確認します。
次に黄色丸で示した直近安値を下抜けするかがポイントです。
直近安値を下抜けすればダウ理論の上昇トレンドの定義である高値、安値を同時に更新するというものから外れます。
そしてピンク丸で下抜けが完了しました。
ここでエントリーをしたくなるかもしれませんが、もう少し我慢しましょう。
この後に一度調整のための上昇があるかと思います。
この戻りを狙う必要があります。
さらには直近安値を基準に引いた青線である、サポートラインとレジスタンスラインの転換が起こると、なお良いです。
上記の緑丸でサポートラインとレジスタンスラインの転換が確認できましたので青丸辺りで「売り」エントリーです。
基本的にこのやり方は、どの時間足でも使えると思います。
ただ1分足はノイズが多いので、あまりおすすめはしません。
まとめ
相場の波乱に乗りながら、勝利をつかみたい――その願いを持つトレーダーに向けて、今回はトレンド転換のポイントを見極める方法を解説しました。
多くの人が陥る「天底を狙う」危険なトレードや逆張りの落とし穴からの脱却を目指しましょう。
トレンド転換判断の鍵は、トレンドラインと直近安値です。
トレンドラインを割った瞬間だけではなく、高値更新ができなくなった時点で警戒が必要です。
さらに、直近安値の下抜けが重要なポイントです。
このダウ理論の基準を外れることで、相場の転換を感知することができます。
しかし、待つことも重要です。
エントリーのタイミングは戻り目を狙うことが賢明です。
特にサポートラインとレジスタンスラインの転換が起こるとさらに安全なエントリーポイントとなります。
この手法は時間足を問わず使える優れた方法ですが、1分足のノイズに注意が必要です。
慎重にトレードを行い、勝ち負けのバランスを取りながら収益を増やしていきましょう。
CFDやFXでのトレードにおいて、相場の天底を狙うことは危険です。
代わりにトレンド転換時のポイントを押さえ、安全なエントリーを実践しましょう。
自身のトレードスキルを高め、相場の流れに乗ることで持続的な収益の実現を目指しましょう。
知識と経験を積み重ね、勝利への道を歩んでいきましょう。
CFDのおすすめ口座はこちらです→XMTrading
コメント