スポンサーリンク

FXにおけるナンピンとは?

FXにおけるナンピンとは?

FXを勉強しているとたくさんの分からない言葉がでてきます。今日はナンピンという言葉の説明です。

ナンピンとは現在のトレンド方向とは逆の売り買いを繰り返していく行為のことですが、図で説明する方がわかりやすそうなので図で説明します。

まずは下の図をご覧ください。(米ドル/円と仮定します。)

ナンピンの説明

チャート見ていて、円安になると予想しました。1ドル100円の所で買いを入れたとします。(Aの地点)、ですが予想に反して下がってきました。

本来なら損切りをしたい所ですが、今回はナンピンの説明のため、そのまま粘ることとします。元に戻ってくれることを期待します。

チャートを見ていると、どんどん下がって行き含み損が増えていきます。この場合、含み損を解消するには1ドル100円まで戻ってくれないといけません。

ですが、どんどん下がっていくため戻るまでには時間がかかりそうです。戻らないかもしれません。焦りが募ります。よって今回ナンピンをしてみることとします。

一例として1ドル99円まで下がった時点で「買い」を入れます。

それにはどういう意味があるのかと言いますと、最初1ドル100円で1万通貨買っていたとしますと・・・(今回は計算を簡単にするためにレバレッジはかけないとします)

1ドル100円×1万通貨=1,000,000円

1ドル99円×1万通貨=990,000円

(1,000,000円+990,000円)÷2=995,000円

995,000円÷1万通貨=99.5円=99円50銭

ということで1ドル100円の所(A)で買うのみですと、含み損を抱えた場合プラスマイナス0にするには、1ドル100円の(A’)まで戻ってくれないといけません。

ですが、今回のようにナンピンを行い(Bで買い)を行うことによって99円50銭(B’)まで戻ればプラスマイナス0になるということです。

つまりプラスマイナス0になるまでが少し早くなるということです。これを3回とか4回とか繰り返せば戻った時、より早くプラスマイナス0になるわけです。

という理由からナンピンは利用されます。

ですが注意点です。FX初心者にはこのナンピンをおすすめしません。上記の例は為替が元に戻った例ですが、戻らなかった時のことを考えてください。

何回も買いをいれているため大損してしまいます。全財産失うかもしれません。

よって基本通り損切りをするようにしましょう。

コメント