
RSIとは?
代表的なインジケーターであります、移動平均線、ボリンジャーバンドなどはトレンドを把握するのが一番の目的になるかと思います。
それとは別でオシレーター系と呼ばれる、いわゆる逆張り的なテクニカル指標があります。今回はその中からRSIというもののご紹介です。
RSIとはRelative Strength Indexの略となります。表示される位置としては画面の下あたりになります。
RSIはその通貨ペアが現在買われすぎているのか、売られすぎているのかがわかるものです。計算式は、
RSI=A/A+B×100%
A=(14)日間の値上がり幅の合計
B=(14)日間の値下がり幅の合計
という計算式です。ちなみに一般的に14日を使用する方が多いようですが、ここの数値は変えることができます。
自分の設定した数値の日数でずっと値上がりが続くと100%に近くなり、ずっと値下がりが続くと0%に近づいていきます。
判断の目安としてですが、70%以上で買われすぎ、30%以下で売られすぎとして判断されます。
エントリーポイント

RSIの一般的なエントリーポイントとして買いの場合は一度30の線を下回り、再度上にあがってきたポイントとなります。
売りの場合は一度70を上回った後に70を切ってきた辺りが売りポイントとなります。
エントリー注意ポイント

エントリーする際に注意したいポイントは、極端に長くトレンドが続いた場合です。
RSIは相場の転換をねらう逆張り系のオシレーターのため、予想よりトレンドが続いた場合は効果を発揮しないことも多々あります。
その一例が上記のチャートです。黄色矢印で示したように勢いよく下降トレンドを形成しています。
この時のRSIの赤丸ポイントは普通ですと買いを入れたい所ですが、トレンドの勢いが強いため、このポイントで買いを行った場合全て損切になっていると思われます。
よってRSIのみのシグナルでエントリーをするのはおすすめできません。
ダイバージェンスについて
RSIには特徴的なチャートの形があります。
それはダイバージェンスと呼ばれるもので、ローソク足の表示は上昇トレンド(右肩上がり)なのですが、RSIの表示が右肩下がりという逆の動きになっている現象のことを言います。
これはローソク足は右肩上がりとなってはいますが、買いの勢いが徐々に弱まっているために起こる現象です。
これにはローソク足の表示が下降トレンド(右肩下がり)でRSIが右肩上がりの現象も含みます。
よってこのダイバージェンスという現象が起きた場合は、相場が転換する可能性が高くなるポイントと認識されています。
実際のチャートで確認してみたいと思います。

上記の赤丸で示したところはローソク足は右肩上がりとなっていますが、RSIの黄色丸で示したところは右肩下がりとなっています。
ダイバージェンスが起きている状況です。このダイバージェンスのあと青の矢印で示したように相場が転換して下降トレンドへと移行しています。
こういったパターンはいくつか見られます。注目しておくと良いかと思います。
まとめ
☆ RSIは買われすぎ、売られすぎを把握するのに役立つオシレーター系のインジケーターである。
☆ トレンドの勢いが強い時には効果を発揮しないこともある。
☆ ローソク足とRSIの逆行減少をダイバージェンスと呼ぶが、相場の転換時に現れることが多い。
☆ RSIのみの売買では「ダマシ」に合うことも多いので注意が必要。
コメント