スポンサーリンク

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

FXの逆張りでは勝てないパターンとは?

FXの逆張りでは勝てないパターンとは?

FXのトレード手法として逆張りを好む方は大勢いるかと思います。

勝てている方は良いと思うのですが、勝てない人のパターンとして考えられることを、この記事で3つ紹介します。

スポンサーリンク

急落時に「買い」を行っている

急落時に「買い」を行っている

上記の黄色丸の所が良い例かと思います。

相場が勢いよく下落している場合に「買い」が出来そうなポイントをねらうのは危険です。

上昇と違い下落は勢いが強いため「買い」を行っても、すぐに損切りに合ってしまう可能性があります。

スポンサーリンク

底値を見極め「買い」を行っている

先ほどのチャートの例で説明しますと、下落途中に調整のため一時的にレンジを形成する場面があります。

この場面を底値部分と判断して「買い」をねらうというのも危険なトレードになるかと思います。

底から根こそぎ利益を取ることが出来れば満足のいく結果となると思いますが、底値を当てるというのは非常に難しく、これをねらっていますと勝率は悪くなっていくものと考えられます。

スポンサーリンク

急落時のナンピン

ナンピンとは相場が下がって行くときに、一定の間隔で「買い」を何度か入れていくという手法になります。

利点としては相場が全戻りしなくても、度々「買い」を入れているため買値が平均で低くなるため少し戻るだけで早くブラスマイナス0になるということです。

ただこれも急落時に行うことは危険です。

なぜなら相場がいつ戻るかわからないのに「買い」を入れ続けていますので、戻らなかった場合に全財産を無くす可能性が高くなります。

いわゆる「コツコツドカン!」と言われる負けるパターンは、こういった時に起こる可能性が高いです。

スポンサーリンク

まとめ

逆張りトレードのエントリーポイントの判断として、良くない場所は勢いが強い下落の時の「買い」となります。

底と判断しても大抵の場合、さらに下落します。

相場格言に「落ちるナイフはつかむな」というものがあります。

勢いよく下落して行く相場に対して逆張りをして「買い」をねらうのはやめたほうが良いでしょう。

さらに下がって行く相場に対して「買い」を繰り返す「ナンピン」もしない方が良いでしょう。

コメント