
FXや仮想通貨、株式などのトレードにおいて、チャート分析は重要な手法の一つです。
チャートを読み解くことで、価格のトレンドや相場の変動を予測することが可能となります。
本記事では、異なるチャートの種類とその特徴について詳しく解説します。
特に、初心者にとって分かりやすく人気のある「ローソク足チャート」に焦点を当てて取り上げます。
ローソク足チャートは、日本で生まれたチャート分析法であり、その特徴的な形状から一目で価格の変動を把握することができます。
他のチャートと比較してどのようなメリットがあるのか、そして実際の取引においてどのように活用すれば良いのか、具体的なポイントを解説します。
本ガイドを通じて、チャート分析の基本的な考え方や手法を理解し、ローソク足チャートを使った効果的なトレードの方法を身につけましょう。
ローソク足チャート

上記のチャートがローソク足チャートと呼ばれるものとなります。
これは日本で生まれたもので、恐らく日本人が一番利用しているチャートと思われます。
メリットとしては始値、終値、高値、安値が非常に分かりやすいという点です。
さらに色分けがされているために日足を例にとると上昇をして終わったのか、下降して終わったのかなどその日の上下が一目でわかる点が優れています。
デメリットとしてはFXを始めたばかりの人にとって非常に仕組みが複雑ということがあります。
読み取るようになるまでに少し時間がかかります。
自分も最初のころはローソク足の見方が分からず、覚えるまでに時間がかかりました。
あとは高値、安値、始値、終値、上昇、下降などが一目でわかることから情報過多になり、トレードを行う際の判断に迷いやすいことが挙げられます。
特には自分に都合の良いように判断をしがちになってしまうことが考えられます。
では、次にローソク足チャートをもう少し詳しく見ていきます。
ローソク足チャートの基本的な形状や読み方について理解するためには、まずローソク足の構成要素を知る必要があります。
ローソク足チャートは各期間(時間枠)ごとに、以下の4つの要素からなるローソク足が描かれます。
- ローソクの実体(Body): ローソクの上部と下部を繋ぐ線で表されます。実体が塗りつぶされている場合は陽線(価格上昇)、実体が塗りつぶされていない場合は陰線(価格下降)となります。
- ローソクの上ヒゲ(Upper Wick): ローソクの実体の上端から最高価格までの線で表されます。陽線の場合は最高価格からの上昇を示し、陰線の場合は最高価格からの下落を示します。
- ローソクの下ヒゲ(Lower Wick): ローソクの実体の下端から最安価格までの線で表されます。陽線の場合は最安価格からの上昇を示し、陰線の場合は最安価格からの下落を示します。
- ローソクの期間(Time Frame): ローソクが表している期間です。例えば、1時間足のローソク足チャートでは、1本のローソクが1時間の値動きを表します。
ローソク足チャートを読む際には、ローソクの形状や配置、連続するローソクの変化などを観察します。
例えば、長い陽線が続く場合は上昇トレンドが続いている可能性が高く、逆に長い陰線が続く場合は下降トレンドが続いている可能性があります。
ローソク足チャートは一目で価格の変動を把握できる直感的な表示方法です。
さまざまな時間枠やテクニカル指標と組み合わせて使用することで、相場の変動を予測し、トレードの判断に役立てることができます。
次に、ローソク足チャートの具体的なパターンと取引戦略について解説します。
ローソク足チャートには、さまざまなパターンが存在し、それぞれ特定の意味を持ちます。
以下に代表的なパターンとその意味を紹介します。
- ハンマー(Hammer): 下降トレンドの終了を示す反転パターンです。長い下ヒゲと短い実体が特徴で、価格が下落した後に買い意欲が高まり、上昇に転じる可能性があります。
- インバーテッドハンマー(Inverted Hammer): 上昇トレンドの終了を示す反転パターンです。長い上ヒゲと短い実体が特徴で、価格が上昇した後に売り圧力が高まり、下降に転じる可能性があります。
- ドジィ(Doji): 反転の可能性が高い転換パターンです。上下のヒゲが非常に短く、実体がほとんどない特徴があります。買いと売りの力が拮抗している状態を示し、相場の転換点を示唆することがあります。
- エンガルフィング(Engulfing): トレンド転換の可能性が高いパターンです。前のローソクの実体を完全に包み込む形状をしており、上昇トレンドでは陰線→陽線、下降トレンドでは陽線→陰線の順に現れます。
これらのパターンを活用する際には、単独での出現だけでなく、他のテクニカル指標やサポート・レジスタンスラインとの組み合わせを考慮することが重要です。
また、トレンドの方向性や時間枠によって解釈が異なる場合もありますので、十分な検証と経験が必要です。
取引戦略としては、ローソク足チャートのパターンを確認し、エントリーポイントや利益確定、損切りのタイミングを判断することが重要です。
さらに、マネーマネジメントやリスク管理も忘れずに行いましょう。
ローソク足チャートは相場の動向を直感的に把握しやすく、トレンドの転換点やサポート・レジスタンスラインの確認に役立ちます。
しかし、単一のパターンだけに頼らず、他のテクニカル分析や基本的な分析との組み合わせも重要です。
ローソク足チャートを理解し、異なるパターンとその特徴を把握することで、より精度の高いトレードの判断が可能となります。
ただし、十分な研究とトレードの経験が必要です。常にリスク管理を意識し、自身のトレード戦略に組み込んでください。
バーチャート

上図のチャートがバーチャートと呼ばれるものとなります。
日足を例にとりますと、1日の高値と安値を結んだものが縦線になります。
そしてその縦線の左側に出ている線が始値となり、右側に出ているものが終値となります。
また始値を表示しない3本値の場合もあります。
この場合は高値と安値を結んだ縦線と右側に飛び出た横線のみの表示となります。
始値を表示させない理由としましては、欧米などでは特に終値を重視する傾向にあるということが考えられます。
あと終値が分かればFXの場合は値が飛ぶことは少ないことから、次の始値も同じ位置からスタートするため必要がなく、見やすくなるという点があります。
さらにローソク足チャートのように色分けをしなくてもその日の高値、安値が分かるのが特徴となっています。
デメリットとしては、その日の値が上昇したのか、下降したのかが分かりづらい点があります。
特に始値を表示させない3本値を利用した場合、見ただけで上昇か下降かの判断に時間がかかります。
ラインチャート

ラインチャートとは上図のようなもので、終値を結んで形成され1本の線で示されています。
メリットとしては、一番シンプルなチャートで大まかな流れをつかむのに適しているといえます。
シンプルがゆえに多すぎる情報に惑わされることなく、相場の判断ができるというメリットもあります。
ですが、このシンプルすぎるということがデメリットにつながります。
例えば日足チャートの場合にその日の高値、安値が表示されないため大きく上昇した後に戻ってローソク足でいうと長いヒゲが付いた状態になった時に、そのことがわからないということがあります。
特に相場の大きな転換がある場合などは長いヒゲが良く出る傾向にあります。
そのことがラインチャートでは分からないということになります。
まとめ
この記事では、異なるチャートの種類とその特徴について詳しく解説しました。
特に焦点を当てたのは、ローソク足チャートであり、そのパターンの意味や取引戦略について具体的に紹介しました。
ローソク足チャートは、トレンドの転換点やサポート・レジスタンスラインの確認に役立つ直感的なツールです。
また、他のテクニカル分析や基本的な分析との組み合わせも重要であり、リスク管理とマネーマネジメントも忘れずに行うことがポイントです。
トレードにおいては、十分な研究と経験が必要ですが、ローソク足チャートの理解は初心者にも理解しやすく役立つものです。
コメント