
FXや株でもそうですが「買い」と「売り」があります。
この「買い」と「売り」ですが有利、不利はあるのでしょうか?それとも同じなのでしょうか?考えてみたいと思います。
結論ですが実は明確な答えはありません。
よって「買い」と「売り」の特徴を知り、その時の相場に合わせて使い分けることで有利、不利が出てくるというのが一つの見解です。
例えば通貨ペアにもよりますがスワップポイントのことを考えると、買いの方が少し有利なような気がするかもしれません。
そしてもう一つ、チャートをずーっと見ていると分かることですが、上昇は実にじわじわとゆっくり上がっていきます。

上昇は上記のようなイメージです。
それに対して下落の時は一気に「ストン!」と落ちている傾向にあるように思います。

赤丸で示したように下降は一気に「ストン!」と落ちるイメージがあります。
じわじわと落ちていくパターンは少ないかなということです。
これはドル円のみでなくポンド円や、その他の通貨でもそうゆう傾向にあるようです。
ということは買いで勝負する場合トレンドが形成されていれば、じわじわと長い時間をかけて上昇していくため短時間で手じまいしてしまうのは良くないかもしれません。
反対に売りを行った場合は一回「ストン!」と落ちた後レンジを形成すれば、早めに手じまいを考えてもいいかもしれません。
なぜこのような傾向にあるかといいますと、人間心理に関わってくるように思います。
普通人間は何もない所からまず「物を買う」、そしてそれが売れるのであれば依然買っていたものを「売る」という流れが普通です。
つまり何もない所からいきなり「売る」という行為はしません。
ただFXの場合は何もない所から「売る」ということができてしまいます。
「買い」は自らの意思で「買う」という行為を行います。
ですが「売り」の場合は自らの意思で「売る」という行為を行うというより、以前に「買い」を行ったのに値が下がってきたため損切りのため仕方なしに「売り」を行っている人が多い傾向にあります。
値が下がるほど、仕方なしに損切りの人が増えるため「売り」の方向へは一気に動く傾向にあります。
以上のことを理解しておき、相場の環境に合わせて「買い」と「売り」をうまく使っていきましょう。
コメント