
FXを始めて間もない場合、何から手を付けて良いのか迷うものです。
具体的に何をどうしていけばよいか?解説をしていきます。
資金管理について勉強しよう!
FXで一番大切なこと、それは資金管理ではないかと思います。
これが徹底できていない場合、以下で述べるテクニカル分析やファンダメンタル分析が如何に優れていても資金を失うことになりかねません。
当ブログでも「なぜ負けるのか?」などをテーマにいくつかの記事を書いていますが、一番多いパターンが資金管理が出来ていない点にあります。
1回負けた時の損失額を決めていないとか、損切りを設定していないとか、思惑と反対方向へ行った場合に損切り位置をずらしてしまうなどが資金を失くしてしまう主な原因です。
まずは他の何よりも資金管理について勉強をしましょう。負けを小さく抑えることができるようになることが資金を増やすための最初の重要事項となります。
自分の投資スタイルを決めよう!
次に自分の投資スタイルを決める必要があるかと思います。もちろん試してみて合わなければどんどん変更をしても良いと思います。
一般的に投資スタイルとしては、超短期売買である「スキャルピングトレード」、一日で売買から決済まで済ます「デイトレード」、長期でポジションを持つ「スイングトレード」などがあります。
専業トレーダーの場合は、どの投資スタイルでも良いかと思いますが、FX初心者の方の多くは仕事か学校かなど何かをしながらトレードをしようと思っていると思います。
そうなりますと一日にトレードにどのくらいの時間を費やせるのかによって変わってきます。
あまりにも普段の仕事などが忙しい人の場合に、超短期売買である「スキャルピングトレード」は向かないかもしれません。
なぜなら超短期売買を行うにも、ある程度の時間を確保したうえで、その時間内で売買を繰り返す必要があるからです。
そして短時間でも画面に集中しながらの緊張が毎日続くと、かなりの疲労がたまります。
よって自分の生活スタイル、トレードできそうな時間などによって投資スタイルは変わってくると思いますので、まずはいろいろと試してみるのも良いかと思います。
FX業者はしっかりと調べましょう!
FXトレードを始めるには、どこかのFX業者の口座を開設しなくてはなりません。
FX業者にもいろいろあり国内業者を選ぶのか、海外業者を選ぶのか、などから国内業者の中からでも、どの業者を選ぶのかなど決めないといけないことは多々あります。
最近のFX業者はほとんど手数料が無料になっており、さらには低スプレッドにもなっています。
よって一見すると大差がないように思えてもきます。
ですので有名な所、キャンペーンを大々的に行っている所などが選ばれる傾向にあります。
ですが、それ以外にも大事なことはいくつかあります。
FX業者の自己資本比率や信託保全なども気にしておいたほうが良いでしょう。
安全な業者を選ぶ際の注意点に関しては別記事で書きましたので、そちらを参考にしてください。→安全なFX業者を選ぼう!
さらにFXの口座は1つではなく、2つ以上を推奨します。
これについても別記事でまとめていますので、そちらを参考にしてください。→FXの取引口座は二つ以上持っておいた方が良い理由
通貨ペアの特徴を知ろう!
FXで売買を行う際に選べる通貨ペアは業者によっても変わりますが、複数あります。
メジャーな通貨ペアとしてはUSDJPY、EURUSD、GBPUSDなどがあり、それ以外にもスワップ金利の高い南アフリカランド円などもあります。
その他にもたくさんの通貨ペアがあるのですが、ボラティリティ(変動幅)や動き方に特徴があります。
その特徴を知らずに適当にトレードをしてしまうと、思わぬ損失を招くことにもなりかねませんので、まずはそれぞれの通貨ペアの特徴を把握しておくことが大事になっていきます。
一例としてはGBP(ポンド)が絡んでいる通貨ペアはボラティリティが大きい傾向にあり、上下の動きが激しいです。
よって簡単に損切りに合ってしまう傾向にあるため、FX初心者には難しいと言われている通貨ペアとなります。
そしてUSDJPYはボラティリティが高くなく、上下の動きに振り回されることの少ない通貨ペアといわれていること、さらに米国の経済情報は一番手に入りやすいことからチェックしておきたい通貨ペアとなるかと思います。
経済情報について勉強しよう
ファンダメンタル分析と言われているものですが、毎月決まった一定の時期に各国の経済指標が発表されます。
この経済指標の結果によって、為替が動くことが良くあります。
そして経済指標の発表以外でも世界の経済情勢は刻々と変化をしています。そしてそれを反映して通貨の売買が行われています。
このような為替に影響を与える要因などをしっかりと勉強し、常に情報を収集したり、分析を行うことが欠かせません。
ただファンダメンタル分析は非常に難しい印象です。経済のプロでもなかなか予想は当たりません。
よって最初の内は、次に紹介するテクニカル分析が中心になるかと思います。
テクニカル分析について勉強をしよう!
テクニカル分析とは、過去のチャートの動きなどから今後の動きを予測するものです。
予測のために様々なことを勉強しなくてはなりません。
インジケーターの使い方、自分に合ったインジケーター、チャートパターン、時間足、ローソク足について、トレンドライン等、まだまだたくさんあります。
やはり上記のことを勉強せずにトレードを行うとなると、「勘」が頼りとなってしまう可能性が高くなります。
そうなると勝ち続けるということは難しいかもしれません。
よってテクニカル分析についての勉強は欠かさないようにしましょう。
まとめ
FX初心者にとって何から勉強をし始めたら良いのか迷うものです。
あれこれと手を出しすぎて、どれも中途半端に終わってしまうということになりかねません。
よって勉強をする順番としてはこの記事で紹介している順番が良いかと思います。
資金管理→投資スタイル→FX業者→通貨ペア→経済情報(ファンダメンタル)→テクニカル分析の順番です。
多少の前後は問題ないと思います。ただ資金管理に関しては最重要項目のため必ず学ぶようにしましょう。
そして以上の紹介したことを実行していただいた後に、もう少し具体的にどういう勉強をしていけば良いのかを別記事で解説しております。
こちらの記事は初心者から上級者まで全ての方に対応したものとなっております。
そちらも合わせてご覧ください。
↓
コメント